医療用語健康辞典cancer-glossary

その他医療用語

pixta_38226604_SLast Update

ドライアイは、現代人の瞳に悪影響を及ぼす眼病の中でも代表的なものです。特に、OLやSEなど、パソコンを使ったオフィスワークを本業としている人にとっては、モニター画面を見続けることで目が乾きやすくなります。また、室内で仕事をすると、エアコンを使用するので空気が乾燥することも、ドライアイを進行させてしまう原因です。ドライアイが悪化すると、目の表面や細胞が傷つきやすくなったり、最悪眼病に発展したりする恐れもあります。

そんなドライアイの症状を少しでも軽減するためには、あるいは、まだドライアイになっていない人は、日常生活の中でも簡単に予防はできます。

こまめに休憩を取る

まず、ずっとモニター画面を見つめているのであれば、最低でも1時間ごとに15分は目を休める時間を確保しましょう。その際、温めたタオルなどの布を瞼の上にのせると効果的です。

湿度の調整をする

室内の湿度の調整も重要です。目の乾燥を防ぐためには、加湿器や濡れタオルなどを用意して、湿度を調整するとよいでしょう。

部屋の明るさを適正にする

読書や細かい作業をする際に、暗い部屋だと目が乾燥しやすくなります。そのため、適度に部屋の明るさを明るくしましょう。部屋の照明のほかには、部分照明を使って

まばたきの回数を増やす

意識してまばたきをすることで、目の表面のうるおいを保つことができます。仕事や勉強をしている最中は、1点に集中しているため、目を使い過ぎてしまう恐れがあります。それを防ぐためには、適度にまばたきをする必要があります。

PCメガネやうるおいの強いコンタクトレンズを使う

仕事上、長時間モニターを眺める場合は、矯正器具にも工夫が必要です。目に有害とされるブルーライトカットメガネを使用したり、長時間でも乾燥しづらいコンタクトレンズを使用したりするなど対処を取るとよいでしょう。例えば、WAVE(※1)のような、レンズに含まれている水分が少ない低含水のコンタクトレンズを使用するのがおすすめです。

※1 WAVE公式サイト https://wavecontact.jp/

ドライアイは自然治癒しません。それどころか、加齢によって涙液の成分が変わるため、ドライアイ状態になりやすくなります。
若いうちからドライアイだった人は、年齢を重ねると症状が重篤化しやすい傾向があります。そのため、「ドライアイかも?」と思ったら市販の点眼薬などで治療を試みるのではなく、必ず眼科医に相談してください。涙液の成分や量の検査をして、どの程度のドライアイであるか判断します。そのうえで治療を開始することで身体的負担も少なく、効果的な治療を行うことができます。
また、涙液の量が少ない状態では点眼薬に含まれる薬効成分が眼球の表面やソフトコンタクトレンズによって水分を奪われ、成分が濃縮してしまう可能性があります。薬効成分は適切な濃度に薄められているため、濃縮されると角膜などに大きなダメージを与え、結膜炎等眼病のリスクを高めます。
なお、喫煙者や夜更かしをする人は涙の成分が崩れて、ドライアイになるリスクが高まります。女性も涙液中の脂肪が少ないことが多く、ドライアイの症状に悩まされている人が多いです。ドライアイにならないよう、日ごろの生活習慣を見直すことも重要です。

骨折、脱臼、ねんざ、打撲などのケガに対して整復・固定などの治療を施す専門家のことを柔道整復師といいます。「接骨」「ほねつぎ」というと分かりやすいでしょうか。これらの施術は西洋医学においては整形外科の領域ですが、医師以外だと柔道整復師だけが行うことを認められています。こういった点から社会的な評価も高い仕事です。

柔道整復師の資格をとったあとは、以下のような道に進んでいきます。

●独立開業

医師と同様、柔道整復師にも独立開業権が認められています。接骨院・整骨院の開業や経営が可能です。

●接骨院での勤務

資格をとってすぐに開業するのはあまり現実的ではありません。ある程度の実務経験が求められるからです。そのため、まずは接骨院などで経験を積む人が多いようです。

●整形外科・病院での勤務

整形外科やリハビリテーション科などの医療機関で、リハビリの専門職として患者さんの痛み緩和や身体機能の回復、自然治癒をサポートしていきます。最近では研修会に参加して資格をとれば運動器リハビリテーションのスタッフとして働けるようにもなりました。

●介護関係

機能訓練指導員として、要介護者の支援を行っていきます。中には接骨院経営の傍らデイサービスやグループホームを開設している人もいるようです。さらに柔道整復師にも介護支援専門員(ケアマネジャー)の受験資格があり、5年以上の実務経験を積めば受験することができます。

●スポーツトレーナー

日本にはスポーツトレーナーという国家資格はありません。そこで骨折・ねんざなどを専門としており、近代的な医療技術を身につけた専門家として柔道整復師がジムやスポーツチームに所属してかつ活躍しています。また、柔道整復師会を対象にしたアスレチックトレーナーの講習会や体協のトレーナー講習会の受講などを通してプロスポーツや地域スポーツで活動しています。

このように、さまざまなところで活躍している柔道整復師。柔道整復師になるには、高校卒業後に柔道整復師養成課程のある教育機関で受験資格を取得し、国家試験を受験します。これに合格することで柔道整復師の資格が得られるのです。教育機関としては専門学校がメインです。数多くの医療分野学科が存在する首都医校も柔道整復師学科がある専門学校になります。自分に合うと思うところを見つけ、柔道整復師としてのステップを踏んでいくといいでしょう。

mb0010015461xスクラブとは、首元がVネックになった半そでの医療ユニフォームのこと。90年代にスクラブが登場して以来、アメリカではほとんどの医療機関でユニフォームとして採用されています。元々スクラブは手術着として使われていたのですが、その優れた機能性から診療科や医師・看護師を問わず着用されるようになりました。医療系の海外ドラマがきっかけで日本でもスクラブが注目されるようになり、今では病院や介護施設を中心に導入されています。

スクラブは素材が薄く、Tシャツのような感覚で軽く着ることができます。医療の現場では診察や注射、採血、介護などさまざまな動きを繰り返すため、動きやすさは大事なポイントです。脱ぎ着も簡単ですし、前開きの白衣のようにボタンが何かに引っかかるといった心配もありません。

また、カラーバリエーションが豊富なのもスクラブの特徴。メインで使われているのは青や緑ですが、その他にもピンクや黄色、オレンジなど、選ぶのが楽しくなるくらいたくさんのカラーがあります。スタッフの役割ごとにスクラブのカラーを変えて分かりやすくした上でチーム医療に臨んでいる、なんて現場もあるようです。

またスクラブには今までの白衣のような威圧感がなく、白衣を見ると緊張してしまう患者さんをリラックスさせる効果もあります。より親しみやすさを感じてもらうなら、明るいカラーのスクラブを選ぶといいでしょう。かわいいキャラクターが描かれたスクラブを着れば小児病棟にいる小さな患者さんにも安心感を与えられるはずです。こちらのアルファユニ社のスクラブはロゴやデザインの刺繍に対応しており、オリジナリティあふれるスクラブを作ることができます。着用するシーンに合うスクラブを作成してみるといいでしょう。

そしてスクラブは、洗濯機で気軽に洗うこともできます。そもそもスクラブとは日本語で「ゴシゴシ洗う」という意味。白衣などは洗濯の方法が特殊だったり、クリーニングに時間がかかったりすることがありますが、スクラブならそういった心配がなくなります。新しい白衣として注目を集めているスクラブ。従来の白衣と比べてもメリットが多いので、この先スクラブを導入する医療機関がもっと増えていくのではないでしょうか。

臨床工学技士とは、医療機器のメンテナンス業務を行う医療機器のエキスパートです。
彼らはチーム医療に欠かせない存在であり、医師と協力して患者さんの治療に貢献することができます。

この記事では、臨床工学技士の仕事内容や向いている人の特徴、目指し方について詳しく解説しています。
臨床工学技士の仕事や医療の仕事に興味のある方は、参考にしてみてください。

臨床工学士とは

自動車にトラブルなく乗るには日常的なメンテナンスが必要です。また、日常的にメンテナンスをしていても、車検で詳しく検査しますよね。機械というものは、メンテナンスがあってこそ初めてトラブルなく使えるものなのです。

医療分野においても、機械は多く使われています。生命維持装置をはじめ、ペースメーカーなど生命維持には欠かせない機械は数多くあり、これを日常的にメンテナンスしているのが医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」という職業になります。

実際のところは、多くの最新医療機器によって臨床現場は支えられています。いかに医師の判断が適切でもこれらの機器が正確に機能しなければ臨床現場における安全を確保することは困難なのです。また、一方で医療が高度になるということはそれだけ医療機器も高度になるということです。臨床工学技士は、チーム医療には欠かせない存在なのです。

担当する仕事の内容とは

さきほど、機械のメンテナンスなどの作業を臨床工学技士が行うとお伝えしました。
では実際に、詳しい業務内容はどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、仕事内容の詳しい詳細についてお伝えします。

医療機器メンテナンス

臨床工学技士は、医療機器のメンテナンスを担当し、機器が正常に機能するようにするのが仕事です。この作業には、定期的な点検や清掃、消耗品の交換などが含まれます。
また、故障が発生した場合は、機器が正常に稼働するよう修理や部品交換を行います。

医療機器の運用管理

医療機器の運用管理を行い、医療現場での安全を確保することも仕事の内です。この作業には、機器の使用方法や注意事項の周知、適切な使用環境の確保などが含まれます。
また、医療従事者からのフィードバックを受け取り、運用方法の改善や現場に新しい機器の導入することなども行います。

医療機器の運用管理

医療機器の使用方法やメンテナンス方法について、医師や看護師などの医療従事者に教育・研修を行うことも臨床工学技士の仕事です。これには、新しい機器の導入時や定期的な研修などが含まれます。
また、医療従事者からの質問や相談に対応し、適切な使用方法や注意事項を伝えることも求められます。

向いている人の特長とは

医療現場を支える上で重要な存在である医療工学技士ですが、どのような人が向いているのでしょうか。

医療と機械に興味がある人

医療機器のメンテナンスを担当する上で、機械に関する知識や技術が必要となります。そのため、医療分野と機械の双方に興味がある人は、臨床工学士に向いています。
また、チーム医療に欠かせない存在であるため、コミュニケーション能力や協調性も重要です。

医療業界に貢献したい人

臨床工学技士は、医師とは違う形で医療現場に関われる職業です。裏方要素が強いものの、医師と協力して患者さんの治療に貢献できます。そのため、医療現場での貢献を望む人にとっては、非常にやりがいのある仕事です。

将来の選択肢の幅を広げたい人

医療分野に興味があって、機械も好きという人には向いている職業といえますが、実は将来性のある職種でもあったりもします。臨床工学技士という仕事は、歴史がまだ浅く、これからできるだろう分も含め、たくさんの重要ポストが空いています。就職先も病院に限らず、医療メーカー・教育機関などにもあります。このように、いずれは研究者や教育者になりたいと望む人にも門戸は開かれていると言ってもいいでしょう。

臨床工学技士になる方法とは

臨床工学技士になる方法ですが、高校卒業後に特定の学校を卒業し、臨床工学技士国家試験の受験資格を得る必要があります。この辺りは一般的な医療従事者の流れと同じです。また、学校も3年生の専門学校、4年生の大学が基本になります。特殊なルートとして、首都医校(専門学校)の臨床工学技士特科のように1年で国家試験受験資格を手にするルートもあります。ただし、臨床工学技士専攻課程への入学にはいくつか条件があり、30代以上の工科大学出身者や医療系学校の出身者が多いようです。その条件とは「理学療法士」「作業療法士」「看護師」「臨床検査技師」といった医療系の国家資格を既に取得している、もしくはこれらのコースを設置する医学系の専門校を卒業していることです。また、大学の医学・医療系以外の学部を卒業した人の場合、大学・短大等において2年以上修業し、指定科目を履修しているという条件が課されます。指定科目は放送大学などで履修することが可能ですが、やはり医療系出身者に比べると大変なようです。

医療現場に置いて需要な役割を担っている臨床工学士

今回は、臨床工学技士の仕事内容や向いている人の特長、目指し方についてお伝えしました。
裏方要素は強いものの、医師とは違う形で医療現場に関われるちょっと変わった職業が臨床工学技士というお仕事になります。

また、医療の国家資格と機械の知識の両方を持つ必要があり、とても難易度の高い職種な上に歴史が浅いため、将来的に上の立場を目指せる職業です。
医療の分野で活躍したいと考えている方は、ぜひこの記事を参考に臨床工学技士を目指すきっかけにしてみてください。

膝と股関節の医療用模型

Treatment by acupuncture身体の不調を改善するために、整体と鍼灸と渡り歩いた管理人の経験からすると、整体院はあまり差がつきません。これは正直なところ、管理人が上手いと思える整体院に出会えてないということが大きな原因だと思うのですが、やり方は様々ありましたが、あまり効かなかった気がするのです。結果として、鍼灸院に通っているのですが、これも自分に合った鍼灸院を探すのはかなりの苦労を要しました。

接骨院の中には鍼灸をできるという所も少なくはないと思います。管理人が初めて鍼灸を行ったのもそういった所でした。最初はおっかなびっくりだったのですが、それまであまり効き目を感じなかった症状が一時的にではありますが鍼灸ですっきりしました。その先生は非常に鍼の上手い先生だったと思います。

では、そこにすればいいではないかと思われた方も多いと思うのですが、実は引越しすることになりそこに通うことができなくなってしまったのです。これを機に上手な鍼灸院を探し始めたのですが、中々、先の先生を超える鍼灸院を見つけることはできませんでした。当時は、鍼灸院に特化した口コミ情報サイトなどはなかったのですが、最近では鍼灸院の口コミ等を扱ったサイトがあるようなので、こういうのを参考にするといいでしょう。また、鍼灸院によっては全国統合医療協会などの一般社団法人を通して鍼灸費用の請求代行をしているところもあるようです。これなら保険が効きますので費用的な負担も少ないはずです。

まずは、地名や駅名などで鍼灸院を絞り込んでみて、上から順に口コミを調べてみて、自分なりにいいと思った鍼灸院の行く順番を決めてみましょう。個人的にはその時の状態などでも効果は変わると思っていますので、数回はその鍼灸院に掛かってみることも大事です。

時間はかかるかもしれませんが、やはり自分の身体を預けるわけですから、使える情報をできるだけ駆使して、自身に合った鍼灸院を見つけてみましょう。

そろそろ妊活を始めようかなと思った時に問題となるのが、どこで産むかです。

大きな病院の産科が良いのか、個人病院やクリニックが良いのか迷います。
どちらも一長一短があります。

デラックスなホテルのような雰囲気で、食事も豪華でおいしいらしいし、個室だから母子同室だし、家族の面会時間も厳しくないしと、ホームページを見て、その豪華さにうっとりとしてクリニックを選んだら、入院患者さんは自分一人だけで夜中はしーんと静まり返っていて怖かったと話す人もいます。

一方、大きな病院の場合、個室を希望しなければ4人部屋などの大部屋です。そのため、いびきに悩まされたり他の患者さんに気兼ねしてゆっくり面会人と話が出来なかった、という体験談も時々聞きます。

逆に、個人のクリニックが静かで良かったと言う人もいますし、大きな病院の産婦人科で大部屋だったけど賑やかで、他の患者さんとも意気投合して仲良くなり、退院後もお互いに連絡を取り合っている、と言う人もいます。同じ日やその前後に生まれた子供同士なので、育児の悩みを相談したりしていると話す人もいます。

出産が安全にできる医療機関であることが最大の条件ですが、外見やイメージで選ぶのではなく、それ以外のメリット・デメリットも考えることが大切です。
自分にとって妥協できる項目と妥協できない項目は何であるかを、自分なりに把握した上で、どの医療機関でお産を行うか決めましょう。

初産である程、産婦人科選びは大切です。やはり設備面の良さは妊婦さんの安心にも繋がります。

どんなところが選ぶポイントになるかは、レビューサイトを見るといいでしょう。
どういった部分に不満で、どういった点に満足したかを知ることで、どういう産婦人科を選ぶといいか分かり易くなりますよ。

医学的には腋臭症と呼ばれる、皮膚のアポクリン腺から分泌される汗と皮膚上に分泌される皮脂が混ざり、皮膚や脇毛の常在細菌によって分解されることで、臭臭を発する物質が生成され、それが強い臭いを発して、「わきが」とも呼ばれてしまい他人に不快感を及ぼすなどしてしまいます。対策としては、清潔にする、制汗剤を使う、手術などで原因を取り除くなどのことができます。

しかし、一時的な治療を行ってもすぐに臭いがしてしまうのではないかと言う心配があります。そうならないためには、効果的な食事や食べ物を日頃から意識して摂取することが大切です。おすすめの食べ物としては、酸性の食べ物を中和することが重要なためアルカリ性の食品である梅干しやメカブを食べ、抗菌作用と消臭作用のある緑茶を飲む、ビタミンCやビタミンEを多く含む、なすやシソ、緑黄色野菜などを積極的に取りいれることがおすすめです。体臭の原因となるのは、植物性の油脂やリノール酸の多い油、タバコやアルコールなども体臭がきつくなってしまいます。このような原因に気をつけ、肉や魚、野菜をしっかり取り入れたバランスの良い食生活を送ることで、体臭を抑えることができるようになります。

わきがでお悩みの人は手術を受けて、解決するのは正しい選択だと思います。わきが手術は実は保険を使っても行えるのですが、自由診療のクリニックの方が設備も技術も最先端の所が多いので、自由診療のクリニックで受けられるのを強くお勧めします。

溶連菌は昔の猩紅熱(しょうこうねつ)のことです。
猩紅熱と言えば、若草物語を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?昔は死に至る病気だった猩紅熱もペニシリンの発見によって、そうではなくなりました。
現在でも、小児科では一年中を通して溶連菌の患者が訪れます。

診療内容としては、まず、溶連菌の検査を行います。確定されれば、抗生剤が処方されます。通常、10日間服用するのが一般的です。
処方される抗生剤のファーストチョイスとしては、やはり、ペニシリン系のお薬が多いでしょうか。
ペニシリン系の抗生剤はペニシリン臭と言われる独特の臭いがあり、また、甘く味がついていると言っても、もともとのお薬は苦みがあり、子供にとっては飲みにくいかもしれません。
その後、お薬を飲み始めてから、14日後と28日後に尿検査を行います。これは、溶連菌感染によって腎炎がおきていないかを調べるためです。
溶連菌に気がつかず、腎炎を起こしてしまい、その後、塩分調整の食事をしなければならなくなったお子さんの話を耳にしたことがあります。

不治の病でなくなり、身近な病気となった溶連菌。簡単に治る病気だと軽く考え、病院を受診されない親御さんもいらっしゃいますが、それでも、重篤な合併症を起こす可能性のある病気なのだと認識し、医師の診断を受けることはとても大切なことなのだと思います。